ワイヤードトラップ(催涙ガス)
ワイヤードトラップ(催涙ガス) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||
これらの2つを互いに近くに配置して、有毒なトラップを作成します。 | |||||||||||||||
武器 | |||||||||||||||
種類 | Trap | ||||||||||||||
アイテム | |||||||||||||||
使い捨て | Yes | ||||||||||||||
追加バージョン | v186.0 | ||||||||||||||
スポーンコマンド
cheat giveitemnum 321 1 0 0 または cheat GFI PoisonTrap 1 0 0 または cheat giveitem "Blueprint'/Game/PrimalEarth/CoreBlueprints/Weapons/PrimalItem_WeaponPoisonTrap.PrimalItem_WeaponPoisonTrap'" 1 0 0 | |||||||||||||||
製作 | |||||||||||||||
必要レベル | 29 | ||||||||||||||
エングラムポイント(EP) | 9 | ||||||||||||||
製作経験値(XP) | 7.8 | ||||||||||||||
製作時間 | 5秒 | ||||||||||||||
製作可能 | ![]() | ||||||||||||||
必要な装置 | ![]() | ||||||||||||||
材料 | |||||||||||||||
Total Base Ingredients
|
概要[編集 | ソースを編集]
ワイヤードトラップ(催涙ガス)は、Improvised Explosive Deviceとほぼ同じように動作するトラップです。 トリップワイヤートラップを使用するには、2つのトラップを互いに近接して配置し、それらの間にトリップワイヤーを生成する必要があります。 クラフトで得られるトラップは1つだけなので、トラップが機能するには2つ必要です。ワイヤートラップ(爆弾)と同様に、あなたとあなたの恐竜は、トリップワイヤーを踏むことによってあなた自身のガストラップを仕掛けることができます。しかし、同盟の恐竜とトライブのメンバーは、ガスの影響を受けません。[1]
麻酔トラップを手、ツール、武器で破壊すると、トラップとそれに接続されているすべてのトラップが爆発します。フレンドリーな麻酔トラップに解体機能を使用しながら、あなたがアイテムを拾って他の場所に配置することができます。
麻酔トラップの効果によってノックアウトされた恐竜は、飼いならすことはできません。
テイムの際に麻酔トラップを使用することで、野生の恐竜にも気絶値を作ることができることに注意してください。最終的に麻酔矢やパチンコでノックアウトされたことを確認してください。麻酔トラップの1セット(2つのクラフト)で240の気絶値を得ることができます。野生の恐竜が約1000の気絶値を持っていると予想される場合、3~4セットを使って720~960の気絶値を作り、麻酔矢やパチンコで気絶値の残りを適用します。こうすれば、麻酔トラップはダメージを与えないので、恐竜はほとんどダメージをを受けず、ノックアウトするのに必要なのはいくつかの麻酔矢だけです。
麻酔トラップを使用して、飼いならしの過程にある恐竜に気絶値を構築することもできますが、通常、2つのトラップのセットを作成するのに30の麻酔薬が必要であり、合計240の気絶値を適用するため、資源の面では賢明ではありません。つまり、麻酔薬1つにつき8気絶値しかない。ワイヤードトラップ(催涙ガス)によってノックアウトされた恐竜は、意識を失っている間でも食物が減少するため、深刻なダメージを与えずに恐竜を飢えさせ、適切なノックアウトの準備をすることができます。これは、最初の試みが失敗した場合に二次的な飼いならしの試みで死亡するDimetrodonのようなHPの低い恐竜に役立ちます。
また、野生の恐竜は麻酔トラップではアクティブにならないようです。これはプレイヤーが攻撃しても逃げる恐竜を手なずけようとするときに便利です。 麻酔トラップの接続もしばらくすると切断されます。
ペイントとカラー領域[編集 | ソースを編集]
The Tripwire Narcotic Trap is not currently paint-able, however this object may be re-mapped to include paint regions in a future update.
ペイント領域とその使用方法の詳細については 染料、
ペイントブラシ、
ペイントスプレーのページをご覧ください。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
参照資料[編集 | ソースを編集]
|